お知らせ

理工学研究科留学生紹介

情報工学専攻 情報工学国際コースの留学生を紹介いたします。

黄 輯林(コウ シュウリン)

2014.4~2015.9 理工学研究科情報工学専攻

情報工学国際コース 博士課程(前期課程)在学(中国出身)

詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20151111.html
をご覧ください。

第25回非線形反応と協同現象研究会にて藤枝賞を受賞

 2015年10月3日に開催されました、第25回非線形反応と協同現象研究会におきまして、大学院理工学研究科応用化学専攻の関麻里さんが、藤枝賞を受賞されました。

 関さんは、自律運動する細胞のモデル系として、球状に制御したオレイン酸系ベシクル(リポソーム)にpH勾配を与えると、pH感受性の移動運動および破裂現象を発現することを見出されました。


 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20151009.html
をご覧ください。

理工会 「女子会」開催のご案内

2015年11月8日(日)に今出川キャンパスでの同志社創立140周年記念リユニオン 同志社大学ホームカミングデー2015に合わせ、理工会(理工学部同窓会)「女子会」の開催を予定しております。

開催日時:2015年11月8日(日) 11:00~13:00
開催場所:今出川キャンパス
 良心館(RY)418教室


学生とOGが気軽に情報交換できるような場を設けるため、クイズやささやかな景品なども企画しておりますので、理工会(工・理工学部)在籍の女子学生およびご卒業のOG皆様方の積極的なご参加をお待ちいたしております。

2015年度 理工会(理工学部同窓会) 女子会および総会・リユニオン参加申込書(PDF)


※詳細・変更等につきましては、随時お知らせいたします。

2015年度理工会(理工学部同窓会) 総会・リユニオン開催のご案内

2015年11月8日(日)に今出川キャンパスでの同志社創立140周年記念リユニオン 同志社大学ホームカミングデー2015に合わせ、理工会(理工学部同窓会)総会・リユニオンの開催を予定しております。

ぜひ旧友をお誘いあわせの上、お気軽にご参加賜りますよう、お願い申し上げます。

開催日時:2015年11月8日(日)
開催場所:今出川キャンパス


【スケジュール】

14:00~14:30   総 会  良心館106教室
   決議事項
    1. 2014年度事業報告
    2. 2014年度会計報告
    3. 2015年度事業計画及び予算

    4. 次期役員選任の件
    5.  その他


15:00~16:30   講演会  良心館106教室
    講師:佐藤 健哉 教授(同志社大学理工学部情報システムデザイン学科 教授,同志社大学モビリティ研究センター センター長)

    演題:『協調型自動運転を目指して』


17:00~19:00   講演会  (京都ガーデンパレス)

2015年度 理工会(理工学部同窓会)総会・リユニオン参加申込書(PDF)



※詳細・変更等につきましては、随時お知らせいたします。



木村佳文教授の論文が日本化学会のBCSJ Award Articleに選出!

 理工学部 機能分子・生命化学科 木村佳文教授が日本化学会発行の”Bulletin of the Chemical Society of Japan”に投稿した論文がBCSJ Award Articleに選ばれました。

 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150901.html
をご覧ください。

同志社ハリスフォーラム2015開催のお知らせ

「同志社ハリスフォーラム2015」が以下の日程にて開催されます。

 ■開催日: 2015 年9月26日(土)13:00~16:25

 ■開催場所: 同志社大学京田辺校地 恵道館201教室

 ■費用:無料

 ■対象者:在学生、卒業生、一般の方

 ■参加申込:要申込

 ■お問い合わせ先:
  〒610-0321
   京都府京田辺市多々羅都谷1-3同志社大学理工学部研究室事務室(ハリスフォーラム事務局)
   電話:0774-65-6211 
   FAX:0774-65-6801 
    E-Mail:jt-koukn@mail.doshisha.ac.jp

 詳細につきましては、
  http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150804.html
 をご覧ください。

ターボ機械協会第73回総会講演会にて若手優秀講演賞を受賞

 2015年5月8日に東京大学生産技術研究所にて開催されました、ターボ機械協会第73回総会講演会におきまして、大学院理工学研究科機械工学専攻の津川昇平さんが、若手優秀講演賞を受賞されました。

 講演題目は「ケーシング内の二円板間の流れのPIV計測と数値解析」です。円筒状のケーシング内の共回転二円板間の外周部付近にはしばしば二次流れが発生し、流れ場が非軸対称となります。この流れ場を実験と数値解析により可視化することで、詳細を解明していく研究です。

 研究活動の今後の発展を期待させる内容であり、発表および質疑応答が高く評価されたことが受賞につながりました。


 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150622.html
をご覧ください。

一般社団法人粉体粉末冶金協会平成27年度春季大会にて優秀講演発表賞を受賞

 2015年5月26~28日にかけて早稲田大学国際会議場にて開催されました一般社団法人粉体粉末冶金協会平成27年度春季大会(第115回講演大会)におきまして、大学院理工学研究科の機械工学専攻金属材料科学研究室の髙田智紀さんが、優秀講演発表賞を受賞されしました。

 髙田さんは、材料の強度向上に有効な析出相を材料全体に連結したネットワーク状に配置させた「調和組織制御」をAl-Cu合金に適用し、延性を損なうことなく強度向上させることに成功しました。その研究内容と髙田さんのプレゼンテーション技術が評価され、今回の優秀講演発表賞に選出されました。


 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150626.html
をご覧ください。

第8回アジアシクロデキストリン国際会議にて最優秀ポスター賞(金賞)を受賞

 2015年5月14~16日に開催されました第8回アジアシクロデキストリン国際会議(8th Asian Cyclodextrin Conference)におきまて、大学院理工学研究科応用化学専攻の峯岸彩夏さんが、最優秀ポスター賞(The Nagai Poster Prize, The Gold Prize)を受賞されました。

 峯岸さんは、マウス体内において常時生産されている一酸化炭素分子の生理学的な役割を、鉄(II)ポルフィリンとシクロデキストリンを組み合わせた超分子錯体を用いることによって、独自に調査する手法を開発しました。今回、ポスター発表に加えて約10分間の口頭発表を英語で行い、その研究内容およびプレゼンテーションなどが総合的に審査された結果、本発表が学生・一般を含む40歳以下の研究者計47名の中から最優秀賞(金賞)に選出されました。


 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150519.html
をご覧ください。

日本機械学会にて2014年度日本機械学会賞(論文)を受賞

 2015年4月17日、理工学部機械システム工学科の辻内伸好教授、小泉孝之名誉教授、理工学研究科博士課程(後期課程)機械工学専攻修了生の松原真己さん、博士課程(前期課程)機械工学専攻修了生の平野裕也さんが執筆した論文が、2014年度の日本機械学会賞(論文)を受賞されました。受賞対象の論文は、タイヤを円筒シェル理論に基づく薄肉円環とばね、接地拘束をばねにより低自由度でモデル化し、伝達関数合成法の一つであるレセプタンス法による連成振動の解析を実施したもので、機械工学と工業の発展に寄与する非常に優れた論文であると認められました。


 詳細につきましては、
http://se.doshisha.ac.jp/doc/news/2014/20150421.html
をご覧ください。