2024年7月27日(土)に理工会女子会の開催を予定しております。
本年度は「太秦映画村」へのお出かけ&ランチを企画しました。
また昨年度に引き続き、今年度も理工会活性化委員会のコラボ企画として、
『女子会』会員の皆様と『留学生会』会員のOG,OB,現役学生もご参加予定です。
ぜひ旧友をお誘いあわせの上、お気軽にご参加賜りますよう、お願い申し上げます。
日程:2024年7月27日(土)
【スケジュール】
11:00 太秦映画村正面チケット売り場集合
13:00~13:40ごろ ランチ
15:15~15:55 撮影所ツアー
ツアー終了後、 解散
【参加費】
お一人様:1,000円
子ども(小学生まで):無料 (理工会からの補助があります)
※在学生は無料 (理工会から全額補助!)
参加ご希望の方は、下記の専用Google Formsもしくは以下の申込ボタンよりお申込みください。
メールやFaxでのお申込みも可能です。
Google Forms URL: https://forms.gle/HZGu1r36hmmagRa28
【締め切り:2024年6月30日(日)】

<お問合わせ先>
理工会事務局
TEL:0774-65-6219 FAX:0774-65-6850
E-mail:drk-joshi@doshisha-rikokai.jp
日 時: 2024年 6月 27日(木) 17:00~18:00
場 所: 京田辺キャンパス 有徳館東館(機械棟)YM522
対 象:全学年 ※どなたでもご参加いただけます
【内 容】 ① インターンシップ・就職活動のリアル
② 就職活動を終えた方の体験談
【登壇者】 佐々木 悠斗 氏(アビームコンサルティング 2019卒)他
就職に関するサポートをいたします。
【支援内容】
① キャリア相談
② ES、技術プレゼン資料の添削
③ 模擬面接練習
④ 志望業界のOBOGからの業界分析、会社分析
(※ご希望に添えない場合があります)
全てOBOGが支援します。
リモート/対面ご希望に沿って実施いたします。
ご興味のある方は下記URLもしくはQRコードへアクセスください。
Google Forms URL:https://forms.gle/6VTbaadMahgJd1L98
Google Forms QRコード


OB/OG会・同期会等の援助金につきまして、補助期間が2024年3月31日となっておりましたが、その対応につき幹事会にて審議中です。
つきましては、次の対応が決定するまで、本件を延長することに致します。
対応結果が決まり次第、再度ホームページにてお知らせしますので、よろしくお願い致します。
同志社技術士会は、技術士試験を受験される方をサポートします。
受験申し込みの前に、下記日程にてオンラインセミナーを開催いたします。
是非、この機会にお申込みください。
日時:2024年 6月 1日(土) 13:00~
参加ご希望の方は、下記のGoogle Formsよりお申込みください。
Google Forms URL:https://forms.gle/zqxCvFxaAq9T5SgS7
Google Forms QRコード


同志社大学の一斉休暇に伴い、下記の期間、当会事務局も閉室させていただきます。
2024年 4月29日(月) ~ 2024年 5月 6日(月)
※土・日は閉室しています。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒、ご了承くださいますようお願い申し上げます。
従来、理化学館1階にございました理工学部事務室が2階へ移転し、1階には新たに「Student Salon」が出来ました。
上記サイトより、360°の理化学館バーチャル見学、理工学部の留学制度やサイエンスプロジェクト、学科紹介をご覧いただけます。
理工会では数年おきに会員調査を行い、会員皆様の個人情報管理を慎重に行って参りましたが、大学からの指導により卒業生情報を一括管理することとなり、理工会で管理してきた情報を、2022年3月31日付で大学(校友課)に提出し、大学のDOOネットによる一元化管理に移行しております。
従って、理工会のホームページから住所や勤務先など情報を変更される場合も、DOOネットに接続されますので、ご承知おきください。
住所や勤務先など、理工会登録情報を変更される場合は、下記「個人情報の変更」をクリックいただき、変更をお願いいたします。
同志社大学 超高周波工学研究室 卒業生・修了生 各位
皆様におかれましてはますますご活躍のことと存じます。
さて、皆様にはご存知の方もおられるとは存じますが、我が辻幹男教授が、今年度をもちまして退職されます。
辻幹男教授 は長い研究生活で数々の研究成果を残される一方、私たちへは熱心なご指導をされましたので、 超高周波工学研究室 卒業生 全員が辻幹男教授へ並々ならぬご恩を感じているものと存じます。
つきましては、 辻幹男教授 ご退職に際しまして、卒業生・修了生による謝恩会を催したく存じます。
皆様方には、ご多忙とは存じますが、是非ご出席いただきたく存じます。
日程と時間は以下のとおりとなっておりますので、ご出席いただけます方は
2024年2月3日(土)までにdoshisha.mw.lab.2000@gmail.comへ
ご連絡くださいますようお願いいたします。
記
日時:2024年 3月 22日(金) 18:30~20:30
場所:ホテルリーガロイヤル京都
URL https://www.rihga.co.jp/kyoto
住所 〒600-8237 京都府京都市下京区松明町 1番地
電話番号 075-341-1121
会費:10,000円(+記念品贈呈代を考えています)
※当日、受付にてお支払いください
以上
この小型探査実証機「スリム(SLIM)」に搭載されている超小型の球形変形型月面ロボット「SORAーQ(通称:ソラキュー)」lev2が月面に射出され、走行しながら、周囲の状況やスリムの様子を撮影する。これらを ロボットlev1を介して画像データとして地球に送る計画です。
このロボットの開発には渡辺公貴氏(1984年機械工学科卒 坂口ゼミ出身、 生命医科学部教授)が参画、制作で貢献されました。
以下の案内記事をご参照下さい。
1. 同志社大学公開シンポジウム(2月2日)で開発者講演
https://www.doshisha.ac.jp/news/detail/001-oBdb1w.html

2. 渡辺公貴氏の開発秘話
https://hotozero.com/knowledge/doshisha_sora-q/
3. 同志社大学リエゾンオフィスニューズレター(2023.08 発行 vol.069)

Date:2024/2/24(Sat.) 11:30~12:30
Address:舞妓の茶 MAIKO茶ブティック
Schedule:
11:20 Meet at the Al Plaza Kyotanabe McDonald’s Front Entrance.
Fee:free!! (Limited to 7 participants)
Apply by the Google Forms :
URL: https://forms.gle/i6dHdbtc53XbaDW16
Deadline:2024/2/17(Sat.)


For more information, please contact
Rikokai office (ONO)
1-3 Tatara-Miyakodani, Kyotanabe-shi, Kyoto Japan 610-0321
Faculty of Science and Engineering, Doshisha University
Science and Engineering Alumni Association, Doshisha University
TEL (0774) 65-6219
FAX (0774) 65-6850
E-mail : drk@doshisha-rikokai.jp